こんにちは、タイヘイです!
最近はちょっと忙しくてブログの更新が滞ってました
さて気を取りなおして「登山をはじめよう」のPART4です
登山をはじめたての初心者やこれから登山をはじめようとしてらっしゃる人に役立つ情報になればと思います
はじめて山に登るときは地元近くで日帰りがおすすめ
まずはじめて登ったり、初心者のうちは日帰り登山をおすすめします
野営やテント泊するスキルは登山+αとしてまずは登山がどういうものかを知るために日帰りをおすすめします
せっかくテントを買ってもやっぱりこんなはずじゃなかったと登山をやめてしまうときに金銭的ダメージも大きくでますしね
ナビゲーションソフトをスマホに入れよう
スマホのGPS機能を使ってコースの今どこに自分がいるのか
また道を外れてしまったときに通知する機能のあるアプリがあります
これはもう登山をするうえでは必須アプリだと思います
私はその中でもUIが見やすいYAMAPさん

を使っています
無料でも使用できるので必要と感じたら有料プランに入ればいいかなと思います
コースを決めるときの目安
うえでも紹介したYAMAPさんで登りたい山を決めます
コースが2つ以上ある場合は最初のうちは定番と言われるコースを選ぶとよいです
なぜなら何かトラブルがあっても道行く人に発見してもらえる、助けを求められるからです
またコースの参考タイムがありますがあれは健脚の男性がコースを歩いた場合なんだそうです
なので私は実際に歩くと1.5倍から2倍程度の時間がかかりました
スタートが8時、下山が15時だとすると使える時間は7時間
コースタイムでいうと3.5時間程度で帰れるところにしたいですね
もう少し安全マージンや昼食時間を計算にいれて下山までのコースタイム3時間程度が望ましいかもしれません
まとめ:登山は行程を決めるのも醍醐味のひとつ
コースの決め方についていかがでしたでしょう
私は登山の楽しさは「計画する」ことも込みで楽しみだと考えています
だって今週末はどこの山にいこう?天気は?どんな交通手段でいくか?
適切なもちものはなにか?お昼はどんな料理を食べようか?帰りは温泉によっていくか?
なにもかもマニュアルで自分で決めなくてはいけません
それがうまくスムーズにいけば、ヨシ!となるしなにかスムーズにいかなかったら次回、反省点を改善していくという感じです
今日のお話で登山について少しでも理解が深まれば幸いです
コメント